私について

開発
興味
- 音声情報処理
- ソフトウェア工学
- ソフトウェア設計手法
- 要件分析手法
スキル
個人開発
- C#(ASP .NET Core、.NET)
- Godot
- TypeScript(Nuxt 3、Vue 3)
- Bash
- GitHub Actions
- Docker
- Azure
- SQL(MySQL、SQL Server)
仕事
- C#(ASP .NET Core、.NET)
- Rust
- TypeScript(Nuxt 3、Vue 3)
- Bash
- GitHub Actions
- Docker
- SQL(MySQL、SQL Server)
趣味
料理
2015年から続けています。
お絵描き
時々キャラクターの絵を描きます。
好きなアーティスト
- B'z
- Every Little Thing
- スピッツ
経歴
2004
誕生
2020
高校 入学
本格的にソフトウェアを開発し始めた時期です。新型コロナウイルスが流行し、長期間休校の状態だったため、その時間を活用しました。
6月
運営するサーバ用のDiscordボット開発
初めて最後まで作ったソフトウェアです。8月
家計簿ソフト作成
初めて作ったGUIアプリケーションです。2021
試行錯誤の一年
オブジェクト指向プログラミングや設計手法等を本格的に学び始めた時期です。
この時期は小さいものを多く作り、学んだ手法等を試していました。
課題研究という授業ではチームでTesseract OCRの読み取り精度を改善するための画像前処理を実験し、ホールで発表しました。
2月
Discord上で動作する翻訳ボットを製作
メッセージを送信すると自動で翻訳するボットを開発しました。6月
ランダムな文字・背景色の画像を出力するアプリケーションを開発
課題研究の授業でTesseract OCRの読み取り精度を改善するための実験データを作成する際に用いるアプリケーションを開発しました。10月~
Discord上でクイズを作成・遊べるボットを製作
みんなとクイズで遊んだり、作ったりできるDiscordのボットを開発しました。2022
結果を残さないといけない一年
年始にいきなり、基本情報技術者試験を受けることを決めたり、
基本情報技術者試験直後に大学へ進路変更したり
非常に忙しい一年でした。
2月
Discord上で動作する勉強会運営補助ボットの開発
DDD-Comunity-jp内の読書会でタイムキープする為のボットを開発しました。4月~
オープンソースソフトウェア:SoundMakerを開発
昔のゲームのような音を生成するC#ライブラリです。試験勉強の息抜きで作り始めた物です。1~5月
基本情報技術者試験合格
中学2年生から念願だった基本情報技術者試験に合格できました。エンジニアを目指すうえで必要となる、情報処理技術を体系的に学ぶことが目的です。4月~9月
ノートの作成・管理・ふりかえりソフトウェア:FrogNoteを開発
情報を簡単かつきれいにまとめられるアプリケーションです。10月
東京都市大学 創作ソフトウェア入試合格
ソフトウェアのプレゼンをする入試です。2023
地固めの一年間
大学入学やWEBアプリエンジニアの長期インターン開始など環境が激変した一年間でした。
3月
高校卒業
3年間、あっという間でした。4月
東京都市大学 情報工学部 情報科学科 入学
ソフトウェア開発の知識だけでなく「情報工学」を体系的に学ぶ機会を得ることができました。8月~
株式会社ジャストにて長期インターン開始
点検調書の作成時間を削減するWEBアプリ、「タテログ クラウド橋梁点検」の開発に従事しています。 WEBアプリの開発について初心者でしたが、サーバサイドからフロントエンドまで学ぶことができました。2024
蓄えの一年
長期インターンや個人開発に専念しました。また、これらで得られた知識や技術をアウトプットする準備をしました。